笑顔相続道プチ体験セミナー(M)
日本で最も人数の多い世代が後期高齢者となる今、ありとあらゆる業界が『相続マーケット』に注目しています。税理士や会計士のような士業、不動産、銀行、そしてもちろん、生保営業マン……まさに『相続対策ブーム』の真っ最中といえるかもしれません。
ところで、あなたはこんなことを考えたことがありますか?
「実際に対策をするお客様は、何を求めているのだろう?」
相続ブームは、ある意味『サービスを提供する側』の考え方です。
これからの相続対策について考えるには、まず『お客様が何を求めているか』を知る必要があるのではないでしょうか。
実は今、様々なところで相続に関するアンケートが行われています。
まずはアンケート結果から、『実際にお客様が何を考えているか』ひも解いてみましょう!
どのぐらいの人が相続対策をしているの?
Alba Link が534人を対象に行ったアンケートによれば、相続対策をしているのは全体のわずか3割(29.6%)ほどだそうです。驚きですよね!
といっても、これは全世代を平均した場合の数字です。
対象を60代以上に絞ると、この割合は55.2%まで伸びます。
50代と60代でこれほど違うのも驚きですが、60代であっても半分より少し上というのも衝撃ですよね。
『そもそも相続対策をしていない人』がまだまだ沢山いることがうかがえます。
では、相続対策をしている人としていない人、それぞれどんなことを考えているのでしょうか?
まずは、相続対策をしている人の気持ちを見てみましょう。
アンケートによれば、『自身及び親の高齢化』が120票で第1位。
2位の『節税対策』45票の3倍近い票数で、圧倒的に高齢化が理由であることがうかがえます。
相続対策を行った世代に60代以上が突出して多いのも、60歳になったことで色々な面で高齢化を実感するからなのかもかもしれませんね。
でも、少子高齢化は日本全体で起こっていることです。
高齢化が進んでいるはずなのに相続対策を行っていない人にはどんな事情、理由があるのでしょうか?
実は、ここに相続マーケットに取り組むための最重要ヒントが隠れています。
お客様のホンネは相続対策を『しない』『できない』どっち?
アンケートではズバリ『相続対策をしていない理由』についてもデータがあります。
その結果がこちら!
全回答数376票のうち148票……約40%弱の人が『必要と思っているが、やりかたがわからない』と回答しています。
他の回答を見ても、『相続対策をしたくない』人は少数派です。
つまり『相続対策をしていない人』の多くは『したくても、できない』『将来的に取り組む気がある』という状況です。
確かに、相続対策は多種多様な仕組みやサービスがあり、お客様が自分で調べて対策を行うにはハードルが高く感じてしまいますよね。
そしてこの『相続対策の大変さ』、実は相続対策の経験者も感じていることなのです……。
実際に相続対策をした人が困ったことは……
ここまでは、相続対策のキッカケや相続対策をしたことがない人の気持ちに迫ってみました。
では、実際に相続対策を行った人はどんなことが大変だったと感じているのでしょうか?
これについては、マイナビニュースが記述式のアンケートを行っています。
マイナビニュースのアンケート全体はこちら
アンケートによると、相続対策で大変だったことはおおまかに『相続税や相続手続きを理解すること』『資産の全体像の把握』『資産の公平な分配や調整』に分けられるそうです。
『相続対策は、わかりにくいことが多くて大変!』と言い換えられるかもしれません。
……ん?
相続対策をしていない人は『やりたいけど、やり方がわからない』と言っていて、相続対策をしている人は『わかりにくいことが多くて大変』と言っている……。
そうなんです。
相続対策でお客様が一番困っているのは『わかりにくい』こと!
そして、この『わかりにくい』を『わかった』に変えることが、生保営業マンに求められている役割なのです。
相続対策は『チームプレイ』!
『わかりにくい』を『わかった』に変える……言葉で書くと簡単なようですが、具体的にどうすればよいのでしょうか?
そもそも、『相続』の中身は多種多様です。
各種手続き、資産の把握、不動産の処理、税金の計算、遺産分割……とてもとても、生保営業マン一人ではカバーしきれません。
いいえ、生保営業マンに限りません。
税理士だって、会計士だって、不動産会社の人だって、弁護士だって、一人では難しいでしょう。
……では、チームを組んだら?
それぞれの専門家がチームを組み、一丸となって相続対策に取り組んだら?
そう!
相続対策で最も重要なのは
『チームで取り組むこと』『信頼できるチームを作ること』です。
今、相続マーケットには様々な分野の、様々な専門家がいます。
どんな専門家であっても一人で全てをやりきることはできません。
だからこそ、お客様のための相続対策チームを作る、あるいは作れるような人脈を持っていることが強みになります。
その『相続対策のチームを作れる人』こそ、生保営業マンなのです。
相続マーケットで本気で成功したい生保営業マンに本当に必要なのは……
生保営業マンが相続マーケットで成功するために必要なことは
突き詰めれば次の2つです。
● お客様に相続についてわかりやすくお話しできること
● お客様のための相続対策チームを組める人脈を持つこと
知識と、知識を『お客様がわかる言葉で伝える』力も大切です。
でも、相続対策はそこでは終わりません。
『いざというとき、チームでお客様を支えられること』『お客様を支えるためのチームを作れること』……これができる生保営業マンこそ、相続マーケットで圧倒的な成果を出すことができるのです!
……と言われても、具体的に何をどうすればいいか迷ってしまいますよね。
そこでご紹介したいのが、『笑顔相続コンサルティング株式会社』の一橋香織さんです。
一橋さんはご自身がいわゆる『相続争い』の当事者となった経験から、相続に対して並々ならぬ情熱を持ち、相続対策のプロフェッショナルとして活動。かかわってきた相続相談はなんと5,000件以上という、圧倒的な経験・実績をお持ちの方です。
一橋 香織(ひとつばし・かおり)
笑顔相続コンサルティング株式会社 代表取締役
笑顔相続サロン®本部 代表
全国相続診断士会 会長
一般社団法人全国遺言実務サポート協会 代表理事
一般社団法人アクセス相続センター 理事
一般社団法人終活カウンセラー協会 顧問
外資系金融機関を経て、ファイナンシャル・プランナーに転身。
これまで14年で5,000件(最大で月400件)の相続相談の実績。
自身の家族で争う相続を経験し、相続の大事なゴールは「笑顔相続」と実感。
「争う相続をなくし、笑顔相続の実現」を理念とし、日々お客様と対峙している中で節税優位の相続対策ではなく、笑顔で相続が迎えられる相続の実現のための活動を行っている。
自身の活動のみでは「笑顔相続が当たり前の社会」の実現は不可能と考え、「一橋香織の笑顔相続道」という私塾を主宰。
現在までに200名を超える相続の専門家を排出し、正しい理念を持った相続コンサルタントの育成に力を入れている。
そんな一橋さんが『笑顔で相続を迎えるため』に立ち上げているのが『笑顔相続道』です。
『笑顔相続道』とはいわば『相続対策を生業にしたいあらゆる職業の方に、相続対策のプロとしての在り方やノウハウを伝授する講座』。
笑顔相続道には生保営業マンはもちろん、税理士や会計士、不動産業、行政書士や弁護士等々、相続マーケットで活動したいあらゆる方々が集まっています。
そう!
先ほどお話しした『お客様のための相続対策チーム』を組めるような方々に出会えるのです!
ただ、『笑顔相続道』は生保営業マン特化型の講座ではありません。
そこが魅力ではあるのですが、やっぱり学ぶからには営業活動にすぐ使いたいですよね?
そこで今回、笑顔相続道のあふれんばかりのノウハウの中から『今、生保営業マンに知ってほしい』内容をピックアップした『笑顔相続道プチ体験セミナー』を開催することにしました!
プチ体験セミナーは全3回。
受講生一人一人のお顔を見て話したいという一橋さんの要望もあり『zoom』で行います。3回のセミナーはそれぞれテーマが異なりますので、気になるテーマだけ受けてももちろんOK!
それぞれのセミナーの内容は下記の通りです。
圧倒的な経験から導き出された『相続マーケットで本気で活躍するための講座』、ぜひご参加ください!
第1回(4月27日)
「相続実務の心構え及び相続相談におけるヒアリングの手法」
◇ 相続実務をする上での心構え
◇ 相続対策とは?相続対策は何からはじめる?
◇ 相続相談のヒアリング手法から相続関係図及び相続人の確定
第2回(5月19日)
「遺言・エンディングノートの提案から保険契約に結び付ける知識及び手法」
◇ 遺言・付言・エンディングノートとは? また、果たす役割とは何かを考える
◇ エンディングノート作成体験
◇ 遺言・エンディングノートの提案から保険契約に結びつけるには
第3回(6月8日)
「最新事例から対策までを事例研究を通じて考察する」
◇ 最新の事例から対策案まで
① おひとりさまの孤独死問題
② 子の一人に財産を遺したくない親の事情
③ 海外に子がいる親は何を対策すべきか
開催情報
日時 | |
※当セミナーは通常のセミナーと異なり、夜間の開催となります。開催時間にご注意ください。 【第1回】 2022年4月27日(水)20:00~22:00 【第2回】 2022年5月19日(木)20:00~22:00 【第3回】 2022年6月8日(水)20:00~22:00 | |
使用ツール | |
Zoom ※今回のセミナーはZoomで開催いたします。 参加を希望される方はZoomが使用できるパソコン・タブレット等をご用意ください。 |
受講料(各回共通) |
各回5,500円(税込) ※価格は『1回ごと』の価格となります。 |
セミナーにあたっての諸事項について |
今回のセミナーは『Zoom』を使用いたします。 ご参加希望の方はZoomが使用できるパソコンやスマホ、タブレットをご用意ください。 当セミナーは一回ごとのお申し込みが必要です。ご受講を希望される回のボタンをクリックしてお申し込みください。 |