こちらの講座は終了しました。
■第1回 はじめて決算書を学ぶ(10月26日)
法人マーケットを開拓するには、決算書の基礎知識を覚えておくことが大事です。
『保険に加入した場合に、決算書にどのように表示されるか?』
これを知っておくことが欠かせません。
更に、決算書と法人税の関係を理解しておくと、決算書の見方にグッと深みが出ます。
決算書をスムーズに読むためには、課税所得や益金、損金などの『基礎用語』を
最初にしっかり理解しておくと、後がとってもラク!
第1回目は決算書の基礎の基礎をじっくりお話しいたします!
・初めて決算書を学ぶ人が知っておくべき『基本のキ』とは? |
■第2回 法人保険の税務処理を学ぼう(11月30日)
法人で保険契約を結んで頂く際には
「その保険料はどう税務処理されるのか?」を知っておくことが欠かせません。
保険の種類ごとに、税務処理は違います。
この『税務処理の違い』まで分かっている社長さんは決して多くないのです。
だからこそ、税務処理を正確に理解し説明できることが、
保険のプロである生保営業マンの大事な役割なのです。
もう一つ、法人営業で重要な切り口は『役員給与』です。
役員には役員報酬と役員賞与があります。
この処理は非常に複雑ですが、しっかりと理解しておくことで
社長の心をグッと引き寄せられるようになるのです。
・はじめての法人保険の税務処理 ・損金計上 ・資産計上 |
■第3回 法人保険のエースは役員退職金(12月19日)
法人マーケットで最も重要なテーマといえば、やはり役員退職金!
役員退職金は、生命保険が最もお役にたてるテーマでもあります。
決してすたれることない黄金の販売話法、
退職金の計算方式や退職金規程、功績倍率等といった知識を
しっかり理解しておくことが大切です。
また、見逃せないのが『退職所得の節税メリット』。
「どうして、役員退職金の財源として生命保険が大事なの?」
お客様から聞かれて『待ってました!』
・役員退職金 ・役員退職金の計算方式 ・退職金規程 |
以上をテーマに3回シリーズで開催致します。
各回とも染宮勝己の『達人講座』があります。
|
■講師紹介■ 宮崎 勝(みやざき まさる) SUパートナーズ税理士法人 副代表パートナー 昭和53年生まれ/静岡県浜松市出身 |
|
■講師紹介■ 染宮 勝己(そめみや・かつみ) 東京都出身。監査法人を経て、1976 年に公認会計事務所入所。 1992 年に独立し、現在は染宮会計事務所の所長及び |
備考・ご注意 |
|
※会員とは、生保営業最強倶楽部の会員のことを指します。 ※お支払方法は『カード決済』ご用意しております。 ※こちらのセミナーのCD・DVDの販売予定はございません。 ※キャンセルについて ※今回の講座は日本FP協会の継続教育単位は対象外となります。 |
こちらの講座は終了しました。